浪速割烹㐂川のおいしい野菜図鑑 秋冬編

浪速割烹㐂川のおいしい野菜図鑑 秋冬編
文・絵  上野 修三
定価  1,500円(税抜)
発行  2020年10月

浪速割烹の代名詞である「㐂川(きがわ)」の創業店主であり、日本料理界で言わずと知れた存在の上野修三さんが、すべての野菜好きのみなさんに、日本料理で使っている野菜の素晴らしさを文とイラストで伝えます。

四季がある日本の料理の肝は、季節感。
野菜も季節感を感じる食材のひとつです。
ところが、年中ある西洋野菜が入ってきて、便利ではあるもののその意味合いが薄れてき
ました。
そんな中、「旬」のある日本野菜は、存在感を維持しています。
大阪は古来より、食材の集積地。
日本野菜の多くも大陸から大阪を経て全国にひろまったようです。
「本当は、絵描きになりたかったんや」とおっしゃる上野さんの絵とともに、日本野菜の
話をお楽しみください。

野菜を美味しくいただく2行レシピも掲載。

著者について

●上野修三(うえのしゅうぞう)
1935年、大阪府河内長野市に生まれる。大阪市の老舗「川喜」で修業ののち、「照井会館」を経て、「川喜」料理長に。1965年、独立し「季節料理㐂川」を開業。多くの弟子を育てる。1977年、大阪・難波の法善寺横丁に場所を移して「浪速割烹㐂川」を開店。現在は同店を長男の修氏に任せて料理人を引退、食の随筆家、なにわの食文化の語り部として活動。
大阪市民賞、卓越した技能者賞(厚生労働省)、平成29年黄綬褒章受章。

関連記事

最近の記事

  1. 朝日新聞デジタル・論座「STAR★FILE(スター・ファイル)」記事公開中

  2. 【養老孟司さんインタビュー】 新刊「まる ありがとう」に見る人生観

  3. 映画『湯道』、星野リゾートの「界」による『うるはし現代湯治』の魅力

  4. 星野リゾートの温泉旅館ブランド「界 加賀」で伝統文化を体験

  5. 魯山人の思想を受け継ぐ料理を堪能

新着記事

ウェブマガジン 書籍紹介
  1. 朝日新聞デジタル・論座「STAR★FILE(スター・ファイル)」記事公開中

  2. 【養老孟司さんインタビュー】 新刊「まる ありがとう」に見る人生観

  3. 映画『湯道』、星野リゾートの「界」による『うるはし現代湯治』の魅力

  1. 【養老孟司さんインタビュー】 新刊「まる ありがとう」に見る人生観

  2. 【ウエストプランが編集を担当】癌封じの寺「大安寺の365日」

  3. 兵庫県北摂地域のグルメガイドを作りました

アーカイブ